半蔵門渡海消化器・内視鏡クリニック

内視鏡は東京の半蔵門渡海消化器・内視鏡クリニック | 逆流性食道炎の治療

お問い合わせはこちら

逆流性食道炎

逆流性食道炎を疑う症状をサポート

REFLUX ESOPHAGITIS

逆流性食道炎は、胃の中の酸性物質が食道に逆流することで引き起こされる状態です。これにより、食道内に炎症が生じ、様々な不具合が現れます。主な不具合としては、胸やけ、呑酸(食べ物を食べた後に酸っぱい味が口に広がる)、喉の違和感、咳が続くことなどです。逆流性食道炎が進行すると、食道の粘膜が損傷を受け、食道の疾患の原因になることもあります。患者様にとって負担が少ない治療を東京にて提供しています。


疾患が起こる原因追及と適切な対応

逆流性食道炎の主な原因は、下部食道括約筋(LES)の機能不全により胃酸が食道に逆流することです。LESは胃と食道をつなぐ筋肉のことで、食べ物が通過した後に自動的に閉じて胃酸が逆流しないように働きます。しかし、この筋肉が弱くなると、胃酸が食道に逆流し、炎症を引き起こすことになります。また、過剰な嗜好品の摂取、肥満がリスクを高めることもわかっています。食後すぐに横になることや、食事を過剰に取ることも状態を悪化させる要因です。逆流の程度や食道の損傷具合の確認するための内視鏡検査を東京で実施しています。

逆流性食道炎を放置せず早期治療

逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することによって食道の粘膜が炎症を起こす疾患です。主な症状には胸焼けや酸っぱい味が口に残る、嚥下困難などがあります。生活習慣や食事が原因となることが多く、慢性化すると食道に深刻なダメージを与えることもあります。精密検査を行うことで患者様に適した治療法の提案が可能です。早期の治療で症状の快方を目指し、再発防止を目指します。

食道の粘膜を直接確認する検査を実施

逆流性食道炎の診断には内視鏡検査が必要です。この検査では、口から内視鏡を挿入し、食道の内側をリアルタイムで観察します。検査中は内視鏡が食道内を移動するため、若干の違和感が生じることもありますが、患者様の負担は多くありません。内視鏡を使うことで、食道の粘膜の状態を直接確認することができ、逆流性食道炎がどの程度進行しているかを判断することが可能です。さらに、内視鏡検査で胃の状態もチェックできるため、他の疾患の早期発見にもつながります。検査結果を基に適切な治療方針を東京で提案します。

ブログ

逆流性食道炎に関する記事

    対象の記事はございません

医院概要

CLINIC

半蔵門 渡海消化器・内視鏡クリニック

電話番号
FAX番号
03-6261-6646
所在地
〒102-0082
東京都千代田区一番町13-1 メトロシティ半蔵門1階
営業時間
平日9:00~13:00
平日14:00~18:00
土曜日9:00~13:30(第4土曜日休診)
定休日
木曜日・日曜日・祝日

逆流性食道炎の原因に適切な治療を提案

逆流性食道炎の治療には、薬物療法と生活習慣の見直しが基本となります。薬物療法で使用するのは、胃酸の分泌を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬)や、胃酸の逆流を防ぐ薬です。また、逆流性食道炎が進行した場合には、手術による治療を選択することもあります。食生活や生活習慣の見直しも大切です。内視鏡検査によって逆流性食道炎の進行具合や食道の損傷を詳細に把握したうえで、治療方法を決定します。患者様に寄り添った丁寧な検査と適切な治療を、東京にて提供しています。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。