患者様の疑問を真摯にサポートします
FAQ
患者様から寄せられた様々な疑問や不安などの質問と、その質問に対するわかりやすく丁寧な回答を掲載しています。質問は、初めてのご来院や内視鏡検査に関すること、治療の流れ、費用に関する詳細など様々です。来院前に確認していただくことで、安心して治療を受けられるでしょう。他にも気になることやご不明点がある方は、些細なことでも気軽にお問い合わせください。
胃カメラ検査のよくある質問
- 事前の診察は必要ですか?
- 事前の診察は基本的に必要ありません。検査をご希望の場合、お電話またはWEB予約からお申し込みいただけます。
- 検査にどのくらい時間がかかりますか?
- 時間は約10分です。当院では、鎮静剤を適切に使用して患者様に苦痛のない検査を行います。検査終了後は、最短で10分、場合によっては30~60分程お休みいただき、検査結果の説明を受けた後にご帰宅いただきます。
- 検査を受けるタイミングはいつですか?
- 特に症状がなくても、40歳を過ぎたらできるだけ早く検査を受診することをお勧めします。また、喉や胸のつかえ感、みぞおち辺りの違和感、不快感、食欲不振、要精密検査の診断が出た場合、家族歴に胃がんや慢性胃炎がある方なども検査をお勧めします。無症状でも早期発見につながるため、お気軽にご相談ください。当院では同日に胃カメラ・大腸カメラの検査も可能です。
- 検査は保険適用されますか?
- 症状がある場合には保険適用となります。ただし、症状がない場合でも患者様のご希望で検査を受ける場合は自費となります。保険適用の料金については、料金表をご参照ください。患者様の状態やご要望に応じ、適切なアプローチで検査を進めています。
- 経鼻内視鏡検査と経口内視鏡検査ではどちらが楽ですか?
- 経鼻内視鏡検査は「鎮静剤なし」で行います。一方、経口内視鏡検査では「鎮静剤使用あり・なし」を選択いただけます。「鎮静剤なし」の場合には、一般的には経鼻内視鏡検査のほうが苦痛少ないとされます。ただ、休憩の時間が十分に取れる場合や、当日に運転の予定・大事な仕事の予定が入っていない場合には、より苦痛を感じにくい、鎮静剤の使用をお勧めしています。
- 予約が必要ですか?
- 完全予約制となっています。検査前日と当日は絶食やお薬の制限が必要となるため、スムーズな検査の進行のためにも事前に予約をお願いしています。通常、事前診察は必要ありませんが、WEB問診にて必要事項を事前に記載いただくことで、検査日の診察がより効率的に進行します。
- 午前の検査日の食事や薬の服用について教えてください。
- ・食事について
検査前日のお食事は20時までに終了させてください。検査当日は絶食ですが、水分は検査の直前まで摂取可能です。当日の水分は、色のつかない水、緑茶、スポーツドリンクなどは摂取可能ですが、コーヒーや牛乳などは摂取しないでください。
・お薬について
他の病院で処方された常用薬は通常通りに検査前日までに服用してください。検査当日の朝の内服は6時までに済ませてください。ただし、糖尿病の薬とインスリンは検査当日の朝は服用・使用しないでください。
- 胃カメラの後に何か制限はありますか?
- 喉に麻酔をかけます。喉に違和感が生じたり、むせ(誤嚥)が起こりやすい状況ですので、検査後約30分間は絶飲食となります。その後はこまめな水分補給を心掛け、脱水症状を防ぎましょう。鎮静剤を使用した場合、再鎮静のリスクがありますので、終日車・自転車・バイクの運転は避けてください。また、経鼻内視鏡検査の場合、鼻を強くかむと鼻水や鼻出血が起こりやすいので、ご注意ください。
- 授乳中でも胃カメラは可能ですか?
- 授乳中でも施行は可能ですが、鎮静剤使用時は母乳へ薬剤が移行することがあります。鎮静剤なし、あるいは鎮静剤をご希望の場合には一定期間断乳可能(1-2日程度。使用薬剤により異なります)な場合には検査ができますのでご相談ください。受診前に授乳中である旨を医師や看護師にお伝えください。
- 妊娠中でも胃カメラは可能ですか?
- 妊娠中の場合は、受けることができません。妊娠中の方はまず産婦人科の主治医に相談し、適切な対応を受けるようにしてください。
- 費用はどのくらいですか?
- 費用については、別途記載の料金表をご覧いただくか、スタッフにお問い合わせください。保険適用の場合、保険負担の割合は患者の保険状態により異なります。
- 症状が心配で早めに受診したいため、予約なしでの受診は可能ですか?
- 当院は完全予約制となっていますが、急な体調不良の場合でもできる限りの対応を心掛けております。ただし、来院前にお電話いただくことをお勧めいたします。
- 当日予約は可能ですか?
- 当院では「当日の緊急胃カメラ検査枠」を設けており、検査条件を満たしたうえで、急を要すると判断した場合には、当日検査も可能です。その場合、まずは来院前にご連絡ください。
- 体調が悪くても可能ですか?
- 体調不良の場合、受診はお勧めできません。予約がある場合は、別の日に変更するようお願いいたします。
- どのくらいのペースで受けるべきですか?
- 年齢や胃の状態により異なりますが、1年に1回の検査をお勧めいたします。ピロリ菌の除菌治療成功後も、胃炎が残るため、発がんの可能性があります。そのため、1年に1回の胃カメラ検査を受け、胃がんの早期発見に努めましょう。
大腸カメラのよくある質問
- 事前診察は必要ですか?
- 検査の精度向上目的に、患者様のお腹の状態や基礎疾患、便秘の有無などの確認が必要です。また、家で下剤が安全に内服できる状態かどうかを判断するために、事前の医師の診察が必要です。食事内容、下剤の服用、ポリープ切除の可能性などを説明し、安全に検査ができるか確認するために血液検査が行われる場合もあります。
ただ、事前受診にお越しいただくのが難しい方のために、一定の条件を満たす方は事前診察が不要なプランもご用意しました。詳しくは「コンセプト」のページをご覧ください。
- 所要時間はどのくらいですか?
- 所要時間は、観察のみで終了する場合は約15分です。腸内が清潔でない場合や挿入が難しい場合、ポリープ切除が必要な場合は時間がもう少し時間がかかることがあります。
- 検査が終わってからクリニックを出るまで、時間はどのくらいですか?
- 検査終了後は最短で約10分、長くて30~60分程のリカバリータイムをお取りいただき、医師から結果の説明を受けた後にご帰宅となります。
- 大腸カメラを受ける目安の症状と、いつ受けるべきか教えてください。
- 大腸カメラの標準的な受診年齢は40歳からであり、この年齢を過ぎた方はがんの発症リスクが上がるため検査を受けることが推奨されます。
また、以下の症状がある方も受診をお勧めします。
・便が異常に細い
・便に血が混じる(赤、赤茶色、または黒色)
・便やトイレットペーパーに血液が見られる
・排便時に出血がある
・下痢や軟便が続く
・便秘や下痢が繰り返し、1日に何度も排便がある
・便潜血検査で陽性反応が出た
・50歳以上の方
・大腸ポリープを切除した経験がある
・家族に大腸がんやポリープの指摘がある
- 保険適用されますか?
- 基本的に保険適用です。ただし、症状がなく、患者様がご希望で検査を希望される場合は自費となります。人間ドックなどが該当します。保険適用での検査についての詳細な情報は、医療機関のスタッフにご相談いただくか、料金表をご参照ください。
- 事前に予約が必要ですか?
- 完全予約制です。検査日に先立ち、下剤の服用方法や食事の注意点、当日の検査に関する詳細な説明が必要です。また、事前診察も必須ですので、検査予約と同様に診察予約も事前にお取りいただくようお願いいたします。これらの予約はWEB上で可能ですが、外来予約がない場合、大腸カメラ検査の予約もキャンセルとなる点にご留意ください。
- 痛いでしょうか?
- 痛みには患者様個々の差があります。鎮静剤・鎮痛剤を適正に使用することで、患者様の不安感や緊張を軽減し、検査をより快適に受けていただくよう心がけています。また、経験豊富な内視鏡専門医・指導医である院長が、無送気軸保持短縮法を用いつつ、できるだけ患者様に痛みや不快感を感じさせないように検査を行います。
- 大腸カメラが痛くて我慢できずに中止したのですが、受けられそうですか?
- 以前の大腸カメラで痛みを感じ、中止された方も再度検査は可能です。特に体型が細身の方や便秘体質の方、腹部手術歴がある場合など、苦痛を感じやすい傾向がある場合は、鎮静剤・鎮痛剤を使用して検査を行います。お気軽に当院までお問い合わせくださいませ。
- 検査後、当日中に仕事は可能ですか?
- 検査当日にそのまま仕事をすることは、難しいかもしれません。検査は下剤の服用から検査後のリカバリースペースでの休息を含めると数時間かかります。また、鎮静剤の遷延に伴い判断力が低下することで、重要なお仕事に支障をきたす事があります。 ポリープ切除を行った場合は出血のリスクが伴うため、当日は身体を使う仕事は避け、デスクワークのみ行うようお願いします。 検査当日の安全確保のため、鎮静剤の影響での車・バイク・自転車の運転は禁止されています。検査を受ける際は、余裕をもったスケジュールを確保することが重要です。土曜日・日曜日も検査日がありますので、適切な日程をご検討ください。
- 検査でポリープが見つかったら、その場で切除は可能ですか?
- 大腸カメラ検査中に発見されたポリープについては、日帰り切除手術を実施しています。ただし、ポリープの数や大きさ、形状によっては、専門の医療機関への紹介も行うことがあります。
- ポリープを切除する時は、どのくらい痛いですか?
- ポリープの切除自体には、痛みを感じることはありません。また、鎮静剤を使用することで、快適に検査・切除を受けることが可能です。
- 大腸カメラを受ける時の服装は、決まっていますか?
- 検査時には検査着への着替えが必要ですので、着替えやすい服装でお越しください。なお、検査着は当院で準備いたしますので、持参は不要です。
- 大腸カメラ検査後の生活で、制限はありますか?
- 検査が観察のみで終わった場合には、特に制限はありません。ただし、ポリープ切除を行った場合には一定の制限があります。運動、入浴、飲酒に関して制限がある他、ポリープの大きさによっては食事にも制限が生じることがあります。
- 便潜血検査で陽性の結果がでましたが、大腸カメラを受けるべきでしょうか?
- 便潜血検査で陽性になった場合、大腸カメラを受けていただくようお勧めしています。便潜血検査で陽性の場合、大腸癌が存在する可能性を考える必要があります。したがって、便潜血検査で陽性が確認されたら、できるだけ早めに大腸カメラを検討しましょう。